子供が野菜を食べないときに試すべき4つの克服方法を解説
☆子供が野菜を食べないときに試すべき4つの克服方法を解説
野菜を食べてくれない子供には、野菜の下処理をしっかり行ったり、調理方法を工夫したりして、食べやすくしてあげましょう。また、お手伝いを通して野菜に対してポジティブな印象を持ってもらうことも大切です。
決して「ちゃんと食べなさい」など、無理矢理野菜を食べさせてはいけません。食経験を積み、自分から「食べてみようかな」と思うように促してあげましょう。
今回は、子供が野菜を食べないときに試して欲しい、4つの克服方法について紹介します。
☆子供が野菜を食べないときの4つの克服方法
子供が野菜を食べない場合は、次の4つの方法を試してみましょう。
1. 野菜の下処理や調理方法を工夫する
たまねぎやにんじん、セロリ、ほうれん草、ニラなど、においが強いもの、アクが強いものは、ちょっとした下処理で食べやすくなります。
たまねぎやほうれん草は、切ってから10分程度水にさらし、にんじんやセロリは下ゆでをしてから調理しましょう。
また、野菜を見るだけで拒否する子供には、細かく刻んだり、すりおろしたりして、野菜が目立たないように料理に混ぜてしまうのもひとつのテクニックです。フライなどにして、甘みを引き立てるのもよいでしょう。
2. お手伝いを通して野菜に興味を持ってもらう
野菜嫌いの子供には、野菜に興味を持ち、ポジティブになってもらうことが大切です。まずはお買い物や調理のお手伝いを通して、子供が野菜に触れる機会を増やしていきましょう。
野菜をとって買いかごに入れてもらう、輪切りした人参や大根を型抜きしてもらうなど、子供ができる範囲のお手伝いをしてもらいましょう。子供が小学生以上であれば、子供用の包丁で野菜を切ってもらうのもよいですね。
一生懸命お手伝いをしてくれたあとは、必ず「ありがとう、頑張ったね」「上手くできたね。おいしそうだけね」と声かけしてあげることが大切です。
成功体験を味わうことで野菜にポジティブな印象を持ち、食べてみようかな、という気持ちにつながります。
3. 野菜ジュースにして勧めてみる
野菜と水をミキサーにかけて野菜ジュースを作るのもおすすめです。バナナやりんご、はちみつを加えると、子供が飲みやすくなります。
野菜ジュースは野菜を食べたことにならない、と考える人もいるかもしれません。しかし、まずは「野菜をおいしく摂る」ことを子供に知ってもらうことが大切です。
水の代わりにヨーグルトを入れてスムージーのようにすると、おやつ感覚で飲んでくれるでしょう。
4. 少しでも食べてくれたらたくさん褒める
さつまいもやじゃがいも、かぼちゃ、とうもろこしなどの甘みのある野菜は、子供でも食べやすく、野菜を食べるきっかけになります。最初は食べやすい野菜から食べさせるようにして、食べたときにはたくさん褒めてあげましょう。子供の自己肯定感を高め、「野菜が食べられる」という自信につながります。
☆子供が野菜を食べないのは普通のこと
味覚のセンサーである味蕾(みらい)が多い子供は、大人よりも野菜の苦味や渋味、酸味などに敏感です。小さな子供は苦味や酸味を「有毒なもの」として認識しているため、野菜を食べたときに吐き出してしまう、食べるのを拒否するのは、極めて自然な自己防衛本能といえます。子供が野菜を食べない、嫌いなのは普通のことなのです。
☆野菜を食べない子供に「食べなきゃダメ!」はNG
子供が全く野菜を食べないからといって、「絶対に食べなさい」「食べないと◯◯させない」といった強制は絶対にしてはいけません。
子供の反発心を生むだけでなく、食事そのものを苦痛に感じるようになってしまいます。
成長とともに食経験を積んでいけば、野菜への拒否反応は自然と薄れていきます。まずは家族での食事を楽しく摂ることを優先しましょう。
重要なのは、子供が食べなくても、食卓に野菜は必ず用意することです。調理方法や食事の環境を工夫して、子供が「食べてみよう」と手を伸ばすのを根気強く待ちましょう。また、周りの大人が野菜をおいしく食べているところを子供に見せ、食への興味を促すことも大切です。
【まとめ】
☆無理矢理食べさせるのではなく子供に「食べてみよう」と思わせることが大切
子供は大人よりも味覚が敏感なので、苦味や酸味のある野菜に苦手意識を持つことは自然なことです。
食経験を重ねていくうちに、自然と野菜が食べられるようになります。無理矢理食べさせるのではなく、調理方法を工夫したり、お手伝いを通して興味を持ってもらうなど、子供が自分から「食べてみよう」と関心を持つよう促すことが大切です。