本当に美味しい野菜、果物のお取り寄せ ~Farmer friends Marche~ 糖度21度のマンゴーより甘いみかんやいちごより甘いきゃべつなど、野菜嫌いの子供でも野菜が好きになりたくさん食べるような、「本当に美味しい」野菜、果物を農家さんから産地直送でお届けします。野菜ソムリエとして約15年間、全国各地の生産者さんを訪ねて探してきた「こだわり農家」さんから、こだわって育てられた新鮮なおいしい野菜、フルーツを厳選してお届けする、セレクトベジタブル、フルーツのお取り寄せサイトです。珍しい野菜、旬の果物、有機JAS、無農薬、減農薬など八百屋さんでは販売していないような希少価値の高いやさい、くだものもたくさん取り扱っています。 ご自宅用としてはもちろんのこと、大切な人への贈り物としてもおすすめです。

早生みかん?晩生みかん?温州みかんと違うの?

早生みかん?晩生みかん?温州みかんと違うの?

寒くなってくるとみかんの美味しい季節になってきましたね。

「こたつでみかん」と言われるくらいに私たちに非常になじみ深い果物の一つだと思いますが

店先で買おうとしたときに「極早生みかん」「早生みかん」「晩生みかん」など見たことはないですか?

温州みかんはすぐにピンとくると思いますが早生や晩生が書いていると何が違うのだろうと考えてしまう時があると思います。

 

今回はそんな悩みを解説していきたいと思います。

 

 

「極早生」「早生」「晩生」の呼び方は?

呼び方についてですが以下のようになります。

極早生=ごくわせ

早生 =わせ

中生 =なかて

晩生 =おくて

正直、私も最初は読めませんでしたね(笑)

みかんの収穫時期や品種でそれぞれ使い分けていますが、私の周りにも呼び方を知らなかったという人は少なくないのでちょっとした雑学として考えてください。

 

 

みかんの旬や種類について

よく聞く温州みかんはなに?と思われる方もいますが
温州みかん=「極早生・早生・中生・晩生みかん」と呼ばれるみかんが温州みかんになります。

温州みかんは上記のみかんの総称と思っていただければ良いですよ。

それ以外のみかんを雑柑(ざっかん)と言います。

 

 

■極早生みかん
 9月頃から出回る最初のみかんであり、皮は濃い緑色や少し黄色の混じった色になります。
 酸味が強く、さわやかな味わいが楽しめます。
 10月頃になると緑色より黄色の皮が目立ち、酸味より甘みが増しているので最初と比べると優しい甘みが特徴となります。

 

■早生みかん
 11月頃から出回るみかんで皆さんがよく食べる黄色いみかんは早生みかんになります。
 甘みと酸味のバランスが良く、非常に人気のみかんです。

 

■中生・晩生みかん
 1月頃から出回るみかんで皮が厚く、手で剥きにくいですが高級みかんと言われるみかんの多くは中生・晩生のみかんになります。

 

 

■雑柑

 あまり聞いたことがないと思いますが柑橘系の中でも夏みかんや八朔(はっさく)などがあります。

 皮が硬く、手で剥くには苦労するのが特徴の一つです。

 

 

 

意外に知られていないビタミンC  ~体内でのストックはできない~

出典元:https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/lar/trend/lar-291413

美容と健康に欠かせないビタミンCですが、実は体内にストックできない性質をもっています。

今日はたくさんみかん等でビタミンCを取ったからといって翌日は食べなくて良いという事ではありません。

毎日意識して取り込み事が大事です。ビタミンCは体内で疲労物質やアルコールの代謝、また鉄分の吸収などに多く使われます。

 

みかんは常温でも保存でき、皮を手で剥くだけなので自宅や職場等で手頃に食べられます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

特集

0

0